こんにちは、ほろ酔い気分のヨシタカです。
私達夫婦はお酒が大好きです。
過去記事(クレソンボヤージュ契約)でもふれましたが、我が家がキャンピングカーを購入した理由の一つに、現地でお酒を飲みたいからがあります。
飲んだら帰れない。
泊まると高い。
なら、車中泊という流れでキャンピングカーにたどり着きました。
そんな私達夫婦が飲むお酒は、多種多様。
要は何でも良いって事です…。
そんな我が家が飲むお酒をご紹介します。
1、『焼酎』
◇焼酎とは、日本の代表的な蒸留酒。アルコール分は 20~45%、原料は芋、米、麦、そば、栗、黒糖などがある。
◇飲み方 水割り、ロック、お湯割り
妻は仕事がらお酒に詳しく、妻オススメの焼酎が沢山揃ってます。
特にオススメは、すっきりした味わいの『魔王』
芋の甘みがたっぷりの『甕幻』だ。
今の寒い季節はお湯割りで、暑い季節はロックや水割りで飲む。
2、『果実酒』
◇果実酒とは、果汁を原料として醸造したアルコール飲料の総称。
◇飲み方 ロック、ソーダ割、お湯割り
体に良いお酒、第一位が果実酒。
妻は冷え性なので、杏酒がオススメ。
杏酒は体を温めてくれる作用があり、お湯割りで作るとなお良し。
3、『ワイン』
◇ワインとは、主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料。
◇飲み方 そのまま…。
我が家はワインが常用酒だった…。
家には、ちっちゃいワインセラーがあるぐらいだ。
だが、今では3ヶ月に1回飲むかどうかだ。
妻は、ワインが大好きだ。
だが、ワインを断たねばならない事態になってしまったのだ。
日本人の5人に1人がかかる『逆流性食道炎』が原因で…。
たまに飲む分には大丈夫だろう。
お祝いの時だけワインで乾杯しよう。
4、『ウィスキー』
◇ウィスキーとは 、穀類(大麦、ライ麦、トウモロコシ)を糖化・発酵・蒸留させ、木の樽にて熟成を行ったお酒。
◇飲み方 ロック、ソーダ割
ウィスキーと言えばハイボールだろう。
夏はハイボールばかり飲んでしまう。
最近はロックで味わって飲むのも好きだが、度数が強い為なるべく控えめに飲むようにしている。
5、『ブランデー』
◇ブランデーとは、果物(白ブドウ、リンゴ、洋ナシ等々)を発酵・蒸留させたお酒
◇飲み方 ロック、水割り
ブランデーは苦手なイメージだった。
なんだか甘ったるいお酒かと思っていたが…飲んでみると美味しい。
ほのかにブドウの香りがする(ブランデーはワインを蒸留したもの)
度数が強いお酒では、1番飲みやすい気がする。
6、『ジン』
◇ジンとは、とうもろこし・大麦・ライ麦でつくり、杜松(ねず)(=ひのき科の常緑樹)でかおりをつけた、蒸留酒。
◇飲み方 ロック、ソーダ割
うーーん…。初めて飲んだジンがこのボンベイサファイアだが。
なんとも不思議な味だ…。
松ヤニの味だそうだが……独特だ。
これはカクテルとして使うのがいいかも。
7、『ストロングゼロ』
◇ストロングゼロとは、ウォッカやラムなど、厳選した原料酒を絶妙なバランスで配合し、甘くない爽快なキレ味を実現。
アルコール度数9%のしっかりとした味わいが特長の、食事にも合うドライタイプのチューハイ。
◇飲み方 そのままで…。
食事の時やお酒だけでも飲める、お手軽なアルコール飲料。
ただ、何が入ってるのか分からないのと、酔いが早いため、健康面を考えて飲むのは控えめにしている。
以上、色々なお酒紹介でした。
実はビールも良く飲んでいたが、健康面を考えて飲まないようにしている。
ポッコリお腹とか、痛風とか…なるの嫌だし…。
まぁ夏になると、また飲みだすだろうけど。
さて、ここでお酒を美味しく飲むための、素晴らしいアイテムを紹介。
衝動買いマスターのヨシタカが、衝動買いさせられた物がコチラ。
サーモス 真空断熱タンブラー 420ml ステンレス JDE-420
売り上げランキング: 48
サーモス 真空断熱タンブラー用フタ (S) ブラック JDA Lid(S) BK
売り上げランキング: 399
魔法瓶などで有名な、サーモスが作った素晴らしいコップ。
保温、保冷性が半端ない。
温かい物はフタをすれば3時間は飲み頃が続く。
冷たい物は5時間経っても氷が残っている。
お酒好きだけじゃなく、コーヒーや紅茶、ジュース、はたまたスープなど、なんにでも使えるのだ。
キャンピングカーに一つあれば、重宝すること間違い無し。
クレソンボヤージュに、新たなアイテムが追加されて喜ぶ、ヨシタカでした。
↓ランキングに参加中クリック頂けると幸いです↓