こんにちは、ヨシタカです。
クレボンの不具合の件でつくづく思いました。ブログにはこんなにも素敵な方々が沢山いるんだなと、改めて感じました。
一度もお会いした事がない私なんかのために真剣にアドバイスを頂けたり、心配して下さったりと、とても心温まる思いでした。
諸先輩方のアドバイスをちゃんと受け止めれるように、私自身これから成長しなければならないと思います。
そして、いつかお目にかかれる日がくる事を楽しみにしております。
それでは本題です(このフレーズを懐かしく感じてしまう…)。
記載している内容はクレボンがまだ入院する前の、とある日のこと。
サイドオーニング
我が家のクレソンボヤージュには手動式のサイドオーニングが付いている。
実は納車後、一度も展開したことがなかった。
今年の夏には、キャンプ場でサイドオーニングを展開してバーベキューをする予定をしていたので、その前に練習をしておくことにした。
練習場所
サイドオーニング展開の練習場所は、佐賀県三養基郡にある公園『山田水辺公園』に訪れた。
ここは夏には川遊びが出来る素敵なスポットだ。
注意しないといけないのはマムシが出ることぐらいか、妻はヘビが大の苦手だった。
サイドオーニング準備
クレボンを広場に移動する。
この日は暖かくて天気も良かったが、他に人は誰もいなかったので、練習にはもってこいだ。
カーゴスペースからサイドオーニングを展開するための棒を取り出す(クランクハンドルというそうだ)。
サイドオーニング展開
慣れない手付きでクランクハンドルを引っ掛け部分に入れる。
さて、いざクルクル…。
クルクル…。
クルクル…。なんだか出し過ぎてたわんでいる気がする。折れないか心配だ。
足を出そうとするが、出し方が思い出せない。引っ張っても取れないぞ…。そして、折れそうで怖い。
あ、ここを左右に押しながら手前に引っ張ると足が外れた。
左右の足を立ててバランスを取る。
少し傾いてるが問題ないだろう。
初サイドオーニングの展開は無事成功だ。
サイドオーニング使用
昼食にパンを購入していたのでここで頂くとする。
椅子とテーブルを準備する。日の位置が真上ではないので、サイドオーニングの下ではなく、車体の後方に日陰が出来る。
なんだかサイドオーニングを使用している感が減る微妙な位置だった。
サイドオーニング展開の練習は無事成功だ。
これで本番の『キャンプ場でサイドオーニングを展開してバーベキューをする計画』は問題ないだろうと喜ぶヨシタカでした。
ランキングに参加中クリック頂けると幸いです↓
こんにちは、ヨシタカさん。
サイドオーニングの出し方マスターしましたか?
大きなお世話だと思いますが、ちょっと気になったのでアドバイスを。
オーニングは本当にデリケートで壊れやすいです。そして大変高価で修理代が半端ないです。
風の影響もうけやすいので注意が必要ですね。
ヨシタカさんの写真を見ていると脚を最後に出していますが、あれでは壊れてしまう可能性があります。
一旦、1mくらいオーニングを出したら脚を出して仮に脚でオーニングの重みを支えてから出したい長さまで延ばしていった方がいいです。
販売店で説明してもらえるはずですが、ナッツさんはしてくれなかったんですかね。
それともナッツさんの採用しているドメティックのオーニングは丈夫なんでしょうか?
私はキャンピングカーのオーニングは壊していませんが、自宅のベランダにオーニングがあって、雑に扱って壊した経験があるんで、オーニングには神経質です。
ブログの記事でも「壊れそう」と書かれていましたが、壊れると思いますから注意してください。
大きなお世話でごめんなさい。
いいねいいね
K-Gさん
こんにちは〜🎵
とても貴重なアドバイスを有難う御座います😳
なるほど、オーニング1mくらい出してから脚で支えるんですね。
ナッツでは納車の時にサイドオーニングの出し方と、脚の出し方は聞いていたのですが、脚をどのタイミングで出すかは聞いてなかったですね😅
全然知らなかったので、凄く助かります😄
有難う御座います😳
いいねいいね
近所にやって来るキャンピングカー(札幌、岡山、徳島、他)を見ると、やっぱり日光に直角に(ほとんど車を南に位置し、オーニングを北に出す方が多いようです。
逆の方がいたので聞いてみたら日光浴の為だそうです。~~~な~るほど!
この辺(道南)で日差しが強いのは7~8月だけですからそれ以外の季節は日光が大切なんですかね。
まずは無事にテスト終了おめでとうございます。
庭の雪は50㎝位になりました。雪が消えたら早速屋根だけのテント(3m×3m×H2.5m)を設置します。
台風の時以外は次の雪が降るまで張りっぱなしの常設バーベキューコーナーになります。
オーニング同様、開放感があって、炭火の焼き肉は美味しくて、野菜も美味しくてやめられません。
この近くには「駒ヶ岳 炭焼き工房」が沢山あって、備長炭にはかないませんが、このあたりのナラ類の炭は、レジャーセンターなどで売ってる輸入物(マングローブ炭、等)と違って火力も火持ちもいいんですよ!
いいねいいね
aomori.nさん
こんにちは🎵
北海道はキャンカー乗りの聖地ですね。
早く行ってみたい😆
お庭でテントを張ってバーベキューをされるんですね😄
良いですね〜😊
炭の種類で火力や火持ちが変わってくるんですね。
我が家もバーベキューに挑戦する時は良い炭を用意するとします🙌
いいねいいね