冬眠から目覚めた私は、今日も朝からぶらぶらお散歩に出かけます✨
何処に行こうかな⁉
ヨシタカとはけっして行かない場所、佐賀城跡へ行って見よう😊
桜がキレイだしね🌸
私が佐賀に来て、はや15年以上が経過しているのに、佐賀の歴史についてはミジンコほども知らない😰(こんな表現あったかな⁉😞💦)
ちょっとかじりに行こうっと😊……………って言うのは建て前で、本当はブログネタ作りなんです😝やらしいよね😩
我が家からテケテケ15分ほどで到着😌
わぁーまだまだ桜がきれいだね🌸
全景の見取り図です✨
この歴史館は、入場料無料なんですよ🎵
ちなみに駐車場も無料です😉
さて館内に入りましょう😊
靴を靴箱へ入れて(もちろんこれも無料です😉)館内に入ります。
ここでは、希望すればボランティアの方々が約60分ほどかけて、付き添って丁寧に解説して下さるそうです✨
そうです❗これも無料です😌
画像お借りしました。
この青い作務衣の方々にお気軽にお声をかけて下さい。との事でした👍
御玄関から入って
中に入ると、けっこう立派な館内なのでちょっとビックリしました✨
先に進むと、45メートルも続く長い畳敷廊下が有ります😃
ん、ん、誰か話してるよ😃
近くに寄ってみると‼
アンドロイドのアイコちゃんが、館内の説明をしていました✨
小さいお子様も楽しめるコーナーも有りましたよ😊
タブレットで塗り絵をして、
完成したら、送信します。
すると、大画面に自分で塗り絵をした船が現れます✨
私も体験させて頂きましたが、楽しかったです✨
可愛いお子さんに、着物を着せて写真を撮ることも出来ます😉
外国の方には、喜ばれるでしょうね🎵
次に320畳もの広さの、大広間に向かいます😃
わぁー広いなぁ😲
ここでいろんな行事が行われたんだね😃
この方と記念撮影出来るということですが
一人だとちょっと操作が難しくて
その他にも触れて楽しめる物もたくさんありました👍
本当に伝えたい事はこっちだろうけどね😅
ここは、日本で初めて本丸御殿を復元しており、木造復元建物としては、日本最大級の2500平方メートルを誇るそうです。
私も最初はたいしたこと無いだろうと思って居ましたが、けっこう楽しめました👍
佐賀にお越しの際には、ちょっと足を延ばされてはいかがでしょうか😊
最後に天守台に登って、佐賀の街をパチリ📸
高いビルが無くて、本当に田舎です😌
でもヨシタカの生まれたステキなところです😍
ランキングに参加中クリック頂けると幸いです↓
佐賀県は呼子と武雄以外は素通りでした。(仕事です)
だって、転勤先でプライベートで旅行に行くとすぐそこに転勤しちゃうんです。
西船橋に住んで東京の本社に2年間勤務していたのですが、9月に旭川に出張したときに祝日を挟んでいたので、ついでに大雪山の紅葉を見に行ったのが悪かったのか、半年後に転勤。
そこから、若い頃よく遊びに行ってた岩手県に転勤。
そこから勤続20年表彰の休暇で1月中旬に長崎に旅行したら4月に転勤。
本当は吉野ケ里に行きたかったのに、家内の反対で絶対に北に帰るんだとプライベートでは県外に出たのは息子の高校受験を願って、福岡県の太宰府天満宮だけ!
熊本県の天草にも行きたかったけど、島原半島の南端から遠望しただけ!
おかげで長崎から函館転勤。
(ちなみに函館は小学校の修学旅行以来、ず~っとおなじみでした。暇があると連絡船に乗って、函館でおいしい寿司を食べて往復9時間の暇つぶしです。試験前の勉強も連絡船の中でしたものです)
5年後やっと生まれ故郷の青森に。
2年後またまた2度目の函館。
ネッ!因縁でしょう!
そんなわけで今も函館郊外30㎞の当地に住んでます。
函館の町並みは佐賀に負けない位、高い建物が無い!・・・・・・いや、五稜郭タワー100mは勝ってるでしょうか?
ましてうちの回りは大自然の中ですけど。
いいねいいね
こんにちわ、aomoriさん😊
転勤先でプライベート旅行にいった先に転勤が決まる…すごいですね~😱
偶然もそれだけ重なると…ですよね😅
私は青森、北海道は行ったこと無いんですよ😰
必ずヨシタカと行きます😉
大自然の函館へクレボンに乗って😊
いいねいいね
桜前線は4月末に松前城、5月連休前半は函館五稜郭、後半は我が地、函館市の水がめ陣川のダム公園は中旬まで各種が次々に咲いて長い間楽しめます。
毎年8/11(山の日)は我が分譲地の住民祭り・・・・・・バーベキュー大会で住民と別荘合わせて50人ほど集まります。
いいねいいね