前回の記事
今回の記事
キャンプ場『ふもとっぱら』へ到着。
出典:自然と遊ぼう!
過去記事『年末年始3泊4日旅行(2日目)〜in 広島県〜』で、キャンプ場は一度だけ利用したことはあるが、その時は車中泊をしただけだった。
まともにキャンプ場を利用するのは、今回が初めての経験だ。
フリーサイト
前回のキャンプ場は区画サイトだったため、フリーサイトも初めての経験だ。
空いている場所を探すが、どこもかしこも人、車、テントだらけで空きが全くない。
キャンプ場の真ん中(地図のE)辺りまで行くと、車一台が停められそうなスペースを発見。
大丈夫かなと恐る恐る駐車してみた。
すぐ後ろには、先に駐車されているバンコン乗りの夫婦がいらしたので、声を掛けてみる。
ヨシタカ「こんにちは。あの、キャンプ場は初めて利用するんですが、ここって駐車しても大丈夫ですか?」
バンコンさん「どうだろうね…。そこは、車が通る通路になってたみたいだから…。まだ奥まで行くと、空きはあるみたいだったよ」
と、ご丁寧に教えていただいた。
大阪ナンバーのバンコン乗りの方、その節は有難う御座いました。
さらに奥へ進むと、言われた通り所々空きがある。
1箇所見晴らしが良く、水道も近くにあり、キャブコンが余裕で停めれそうな場所を発見する。
そこは芝生が剥げていて、テントを設営するには不向きな場所だったので、誰も利用しなかったのだろう。
だが、我が家はキャンピングカー、テントは必要ない。サイドオーニングさえ広げれれば問題ないのだ。
というわけで、無事フリーサイトへ駐車することができた。
富士山の眺めも最高の場所だ。
BBQ準備
遂にやってきた。メインイベントの『富士山を見ながらのBBQ』。
この日をどれだけ楽しみにしていたことか。この日のために、サイドオーニング展開の練習もしたのだ。
まずはサイドオーニングを広げて、我が家のダイニングスペースを作る。
サイドオーニングは広げるだけで、自分達のプライベート空間が作れる、素晴らしい魔法のアイテムだ。
次に椅子とテーブルを並べて、購入したBBQコンロをテーブルの上に載せる。
これでダイニングスペースのできあがりだ。うん、完璧だ。
我が家は少食なので、BBQコンロはこのサイズで充分だ。
次にBBQで一番の難関、火起こし作業にかかる。
ここで、秘密兵器の出番だ。
妻もヨシタカもBBQはど素人。火起こしなんて一度もやったことがない。
そんな、ど素人夫婦にも安心の『簡易着火タイプの炭』を用意していたのだ。
この炭は、ライターだけで簡単に着火できるそうだ。
では、着火!
おぉ!花火の導火線のように、炭に火が回る。
そして、炭から煙が上がり燃え始める。
こんな簡単に火起こしができるとは思ってなかった。
なぜ、こんな簡単に扱える炭があるのに普通の炭を使うのか、不思議でならなかった。この時までは、そう思っていた……。
焼く準備ができたので食材を並べる。
殻付きホタテはしっかり火を通すために、ホイルに包んで網にのせておく。
よし、準備完了。最終確認だ。
椅子とテーブル、よーし。
BBQセットと食材、よーし。
サイドオーニング、よーし。
富士山、よーし。
ビール、よーし。
準備万端だ。
妻を呼び祝杯をあげる。「「念願の初バーベキューに乾杯!!」」
お肉、お肉。まずは、タンから焼いていく。
タンを網にのせると、ジューっという美味しそうな音が……しないぞ。
とりあえず1分ほど待ってみる。
だが、タンに変化はない。
ん?火力不足かな?
炭の数を8個から15個に増やしてみた。
わずかに火力は上がったようだ。
少し薄暗くなってきたので、灯りを付ける。
マキタの充電式LEDライトとエントランスドアの照明で、明るさはバッチリだ。
火力は多少上がって、野菜も肉も焼けるようにはなった…。
しかし、薄い豚肉でさえ焼き上がるのに10分ほどの時間がかかる…。
酒ばかりすすんで、つまみがない状態が続く。
さらに、夜になるにつれて気温も下がってきたのが原因か、火力がさらに弱くなった気がする…。
このままでは『高級ヒレステーキ』が焼けないかもしれない…。仕方がない、強行的にステーキを焼くことにした。
そして20分後…。
なんとか片面が焼けたようだ。
弱火で長時間焼くというステーキには最悪な焼き方で、肉汁は全部出てしまい、パサパサした肉に成り果てていた。せっかくの高級ヒレ肉が…。
もう一つの高級食材『殻付きホタテ』は、2時間ほど焼いても焼けてるか微妙だったので、泣く泣く諦めることにした。
そしてBBQは終了し、クレボンの中で妻が作った、富士宮やきそばを食べるのだった。
今回のことで、1つ大切なことを学んだ。
BBQは炭が命。
翌日へ続く…。
ランキングに参加中クリック頂けると幸いです↓
完璧!と思ったら思わぬ展開になりましたね。
せっかくの富士山の夕焼けを見ながらのんびり乾杯も、いまいち盛り上がらなかったかな?
これもBBQの楽しみと思えば・・・・・・以前、函館市内に住んでいたときに五稜郭公園の桜の下で東京から帰省した次男と家内と3人でジンギスカン!
卓上ガスコンロと味付ラム肉、野菜、紙皿、箸、プラコップも付いたブルーシート席を借りて早速乾杯、ダンボールで風除けもして完璧・・・・・残念ながら生焼け!
自宅に持ち帰って、自宅のジンギスカン鍋で焼き直して、呑み直したことがありますが、これも愛嬌です。
やっぱりきちんとした炭火で風にも負けずにガンガン燃やすのが一番。
焚き付け材に火を付け、ガスバーナーと団扇で扇ぎ、焼きごろに火が熾るまで30分、ひたすら専念!
出来れば「備長炭」~~でも高価。だからと言って安価で手軽に入手できる輸入物(主にマングローブ)はやめましょう。
その点、当地の周りは「炭焼き工房」が沢山あり、栗、楢、などが材料の「駒ヶ岳炭」が手軽に入手出来、価格も火力も十分満足です。
昨夜は庭に設置した屋根だけのテントは暴風雨の為に、雨に濡れながらテントをはずしました。
そういえば、我が家の向かいのキャンピングカーのサイドオーニングですが、片方の支柱を少し下げて風下に雨を落としていました。~~~なるほど、私も見習って風上側にブルーシートを垂らしてみよう、風除けにもなるだろうし!!
aomori.n
いいねいいね
aomori.nさん
こんにちは。
途中までは完璧と思ってましたが…BBQは難しいですね。
炭問題と、あと標高の気温差もなめてました…。寒いのなんので、盛り上がることが出来ませんでした😣
それでも、良い経験ができたので良かったです🎵
ジンギスカン美味しいですよね。食べたいなぁ〜。でも、生焼けは怖いですね…😓
炭は備長炭がいいんですね。よく性能の良い炊飯器とかで聞きますね😄
駒ケ岳炭も興味あります。次回BBQに挑戦するときは、炭にこだわってみます。
サイドオーニングの雨よけ、私は良い考えと思うのですが…。妻は雨の時に、サイドオーニングを使うのは絶対に反対だそうです😥
確かに劣化防止にはなるんでしょうが、せっかく付いているのに勿体ない気もします😅
いいねいいね
あきさん こんばんは~
明日、熊本キャンピングカーショーでお会いできるのを楽しみにしています(^。^)
我が家のキャンピングカー「BLUE1」は目立ちますのですぐに分ると思います
車にいないときはナッツのブースを見ていると思います
私もあきさん夫妻を見つけたら声かけ致しますので、その時はよろしく !!
いいねいいね
N&Nさん こんばんは✨
私達が到着するのはお昼の12時頃だと思います😉
N&Nさんのお車を見つけたら、お声をかけさせて頂きます❗
ブースの中で私達を見かけましたら、ぜひぜひお声をかけて下さいね🎵
よろしくお願いします🙇⤵️
いいねいいね