こんにちは、ヨシタカです。
今回は車旅のゴミ処理方法についてお伝えしたいと思います。
旅先でのゴミ、厄介ですよね。
間違ったゴミ処理をしている方もいらっしゃると思います。
実は私も間違っていました…。
正しいゴミ処理をしてマナーを守って車旅を楽しみましょう。
↓ランキングに参加中クリックお願い致します↓
↓動画はこちらになります↓
[https://youtu.be/WU3LRxHus3o]
こんにちは、ヨシタカです。
今回は車旅のゴミ処理方法についてお伝えしたいと思います。
旅先でのゴミ、厄介ですよね。
間違ったゴミ処理をしている方もいらっしゃると思います。
実は私も間違っていました…。
正しいゴミ処理をしてマナーを守って車旅を楽しみましょう。
↓ランキングに参加中クリックお願い致します↓
↓動画はこちらになります↓
[https://youtu.be/WU3LRxHus3o]
ゴミ処理については、色々厄介ですね。
北海道等は道の駅でもゴミ入れが無いところが多いですし、自動販売機が有ってもゴミ入れが無いところもあります。
私は旅で出たゴミ処理をよくコンビニを利用しますが、本音とたてまえがあるのではないでしょうか。
コンビニ等のフランチャイズの本部に問合わせすると、間違ってもゴミを捨ててもいいとは言わないでしょう。
セブンもファミマもそんな費用を個人事業主に払っていませんから、変な事を言うと後が大変でしょう。
実際は、買い物をしてくれるならゴミくらいすててもいいですよと言うのが本音だと思います。
私の知り合いもコンビニ経営していますが、買い物してくれるならゴミくらいどうぞと言っていますし、それがサービスだとも言っています。
困るのは、買い物もしないでゴミだけ捨てていく人がいるらしいです。
常識の範囲というのも、ゴミ入れの口に入らない大きさのものを無理に入れたり、多量に捨てたり等ではないでしょうか。
コンビニで捨てる前にお店の人に尋ねて、キャンカーで出たゴミを捨てるのに、これまでに家庭ゴミだからダメですと言われた事は有りません。
最近は自宅のゴミをコンビニに持ち込む人がいてゴミが増えているらしいですが・・・。
キャンプ場でもゴミは持帰るところも有るし、間違った方法、正しい方法と言ってしまうと自由度が無くなりそうな気がしますが如何でしょうか。
いいねいいね
うなぎさん
コメントをいただき有難う御座います。
ゴミはすぐ溜まるし、臭いはするし、捨てる場所は困るしで、ゴミ処理は厄介ですよね😅
おっしゃる通りコンビニで処理できれば1番良い方法だと思います。
うなぎさんのお知り合いの経営者さんが、ゴミ捨てを事前に許可されているようなコンビニなら買い物をしてゴミを捨てさせていただくと思います。
しかし、他のコンビニだと私の性格では本社が禁止としている場所に捨てることができません…。
コンビニのゴミ問題もよく聞きますしね。
常識的な範囲という言葉が明確に分かれば良いのですが…😣
人により常識に差がありますので、色々考えるよりもゴミ捨ての許可をいただける所に捨てるのが1番なんじゃないかと思い至りました。
いいねいいね
なるほど!
長期の旅ではごみ問題は深刻ですよね。
我が家の近くのゴミ集積所にも「分別不十分」のレッテルを張られて収集してもらえない袋が残されていることが再々あります。
しっばらくそのままにして次の収集日に持ち帰る方も居りますが、ずうっとそのまま残っている場合は分譲地管理組合の理事(ボランティア)が処理しなおしています。
困るのは別荘組が帰るとき、または工事業者がポリ袋のままや、空き缶をそのまま捨てていくことです。
当町は有料指定ゴミ袋が10種類+段ボール・書籍等=11種分別です。しかも袋が高い!
近所に長期滞在のキャンカーが停車していますが、全国的に見ても珍しいとのことです。
いいねいいね
aomori.nさん
コメントをいただき有難う御座います。
北海道はエコ捨て運動などゴミ問題の考え方が他よりも1歩先を行っていますね😃
ゴミの分別袋が10種は驚きです😅
佐賀は4種なので楽といってはなんですが…分別が大変そうですね😖
いいねいいね