こんにちは、ヨシタカです。
日差しが強い季節になりましたね。
夏の日差しは妻にとって手強い強敵です。
外を歩くときは日傘をさせばいいのですが、車に乗っているときは日傘がさせません。
そこで、車で使える日除け対策を考えてみました。
間違った日除け対策
日除け対策は単純に日差しを遮ればいいのです。
たまに見かけるのは、運転席や助手席の窓にカーテンやサンシェードを付けらて日除けされている車です。
イメージ画像 出典:トゥーバイ
これは停車中は問題ないのですが、
走行中だと道路交通法違反で捕まります。
■道路交通法第55条第2項(乗車又は積載の方法)
車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
反則金 6,000円(普通車)、7,000円(大型車・中型車)
違反点数 1点
要は
走行中に運転席や助手席の窓をカーテンやサンシェードなどで覆って、サイドミラーが見えなくなったり運転の妨げになったりすると取締りの対象となるそうです。
さらに、カーテンやサンシェードだけじゃなく、タオルや服などで視野を妨げても取締りの対象になるそうです。
出典:岡山県警
それを知らずに、うちはタオルで日除けしている時がありました。
危なかった。
窓に対しての日除け対策は難しいかもしれません。
それなら妻自身に日除けグッズを装着するのはどうだろうか。
うーん、長袖を着るぐらいならいいでしょうが、顔の日除けでタオル被ったりフードを被ったりするのは車の中ではどうかと思ってしまいます。
そんなことを考えながら、ネットを調べていると画期的なアイテムを発見しました。
それがこちらです。
TFY 運転手と乗用者のために日焼け止め及びグレア低減するよう自動車ルーフにグラブ レール日がさが内臓される (銀)
これは、助手席の上部にある手すりに付けるサンシェードです。
この位置にサンシェードがあると助手席の窓から顔にあたる日差しは完全に遮ることができます。
顔より下は長袖で日除けすれば完璧です。
ただ、サンシェードは交通違反になるのでは、と思われるでしょう。
しかし、このサンシェードは手すりに付けるタイプなので窓に触れてなくサイドミラーもしっかり見えているので、運転手の視界の妨げになってないから大丈夫だと思います。
これで日除け対策は万全…ではありません。
これは横からの日差しを遮っただけです。
まだ、前方からの日差しがあります。
前方の日除け対策
早朝や夕方など日が傾いている時はフロントガラスから日差しが差し込んできます。
備え付けのサンバイザーを使用すれば日除けはできます。
しかし、妻は身長が低いためサンバイザーを使用しても日除けになっていません。
イメージ画像 出典:Freepik
夕方になるといつも眩しそうです。
そこで、こんな日除けアイテムを購入しました。
(SCGEHA) 大型 サンバイザー ミニバン トラック対応 車 バイザー
これは備え付けのサンバイザーに取り付けるスモークレンズ型のサンバイザーです。
UVカットで日除けもできて目にも優しいです。
さらにスモークレンズなので、視界を遮ることはありません。
こちらは運転席にも装着しました。
これで前方からの日除けもバッチリです。
道路交通法違反にならないのか?
日除け対策はこれでバッチリなのですが、実際に使用して交通違反になってしまっては話になりません。
そこで、この日除けアイテムを装着してある場所へ向かいます。
向かった先は佐賀県の警察署です。
問題がないかは実物を見てもらうのが一番です。
警察官の方3人で対応していただきました。
多分お二方は興味本位で見に来られたんだと…ゴホゴホ
気になる結果は
サンバイザーもサンシェードも窓に触れてなく視界も遮ってないので、佐賀県では道路交通法違反にはならないそうです。
佐賀県警からお墨付きをいただきました。
ただ一点だけ問題があります。
それは佐賀県では、という部分です。
なら、他県ではどうなのか?
他県では、もしかしたら停められることがあるかもしれないとのことです。
停められても違反ではなく注意(指導を受ける)の可能性が高いそうです。
佐賀県で大丈夫なのになんで?と思われますよね。
なんでも道路交通法の取締り方は警察署の管轄によって多少の違いがあるそうです。
その辺はよく分からないところですね。
まぁ、ほぼ大丈夫だと思いますが、気になるようでしたら、もとよりの警察署で聞いてみてください。
以上、助手席の日除け対策についてでした。
↓ランキングに参加中クリックいただけると幸いです↓
車内での日焼けが悩みの種でしたので早速試してみます。
それにしても、警察で確認までしてくるとは、ヨシタカさんは本当に几帳面というか、誠実な方なんですね〜
いいねいいね
マッシュさん
コメント有難う御座います。
グレーゾーンが苦手で、なんでもすぐ聞いて確認してしまう性格です(^_^;)
妻からはもっとグレーな部分があってもいいのでは、と言われます(笑)
いいねいいね
ヨシタカさん こんにちは~♪
日よけ対策グッズ良いですね!!
助手席の上部にある手すりに付けるサンシェードの商品名を教えて下さい
ネットで検索したいと思います
1つ質問ですが車に乗り込むときに頭にあたらない???
私は奥様よりも身長がありますので・・・
スモークレンズ型のサンバイザーは我が家も取り付けています
トラック用ではありませんが (*^_^*)
いいねいいね
N&Nさん
コメント有難う御座います。
女性にとって日除けは重要ですよね。
手すりに付けるサンシェードの商品名は分からないのですが、画像の下に商品のリンク先を貼っています。
購入先はAmazonです(^^)
それとサンシェードは、手すりに付ける部分とシェード部分がマジックテープになっていてシェード部分だけ外せるので簡単に脱着可能です。
うちは使用する時だけ付けるので乗り降りの邪魔になりません。
いいねいいね
フロントのスモークサンバイザーですが、TVの宣伝で興味を持ち、近所のカー用品店に安いのが有ったので付けてみました。
あとで説明をよ~く見たら、安いだけあってUVカットはなさそうです。~~残念!
いいねいいね
aomori.nさん
コメント有難う御座います。
TVの宣伝でスモークサンバイザーを紹介してたんですね。
似たような商品は沢山でてるので、つい安いのを選んでしまいますよね。
そのお気持ちよく分かります(笑)
ただ、重要なUVカットがないと困りますね(^_^;)
いいねいいね
以前臨時の不正改造の検問時に聞いてみましたがサンバイザー取り付けタイプは島根県警と陸運運輸支局は特に問題なく大丈夫でした! スモークサンバイザーに市販の濃いめuvカットのウインドウフィルム貼っていますが良い感じです。フロント、サイドガラスが 透過率70%維持できるのであれば各社熱線カットフィルムも体感で効果確認できました!
いいねいいね
しま根っこさん
島根県警でもサンバイザーは問題ないんですね。
情報ありがとうございます(^^)
ガラスに直接UVカットフィルムが貼れるとそれが1番良いんですがね(^_^;)
いいねいいね