今まで、コロナウイルスの自粛ムードで
↓ランキングに参加中クリックお願い致します↓
なかなかキャンピングカーを出動できなかった私達も
なるべく近場で、しかも3密にならない旅行を心掛けつつ
愛しのクレボンで、お出掛けする事にしました🤩
場所は次回書こうと思いますが、今回は
私達夫婦がクレボンで旅行に行く時に、必ずする事があります。
それをお話しようと思います😉
私達は佐賀県の飲食店街の近くに、マンションを借りて住んで居ますが
クレボンを停めてあるところは、マンションから15分ほどの所にある
ヨシカタの実家に、停めてあります☺️
ココは佐賀県の田舎で(佐賀県自体が田舎だけど😂)
今はヨシカタが、仕事場として使っています。
キレイにして田んぼの緑でも見ながら、BBQでもしたいのですが
なかなか古民家DIYが進みません😣
なんせヨシカタの夢中になる物が、コロコロと変わるので
今ヨシカタの関心事は、古民家DIYにはまったくありません🤣
私ひとりで、できるわけも無いし今は夏真っ只中で暑いし
涼しくなって、ヨシタカの気が向くのをノンビリ待ちます☺️
クレボンでのお出かけ久しぶり〜!
さっそくお出かけ準備に取りかかります😌
まずはヨシタカの水入れから
この水入れも、一軒家でお庭があるととても便利です😉
以前は自宅マンションの近くに駐車場を借りて、クレボンを置いていたので
水入れが、とても大変だったそうです😅
ホースに取り付けている、アイテムは「takagi」と言うメーカーのもので
偶然ホームセンターで、見つけたらしく
何仕様の道具か、分からないそうです😌
ご存知の方いらっしゃいませんか⁉️
その道具は給水口に、スポッと収まり
しかもストッパーが付いていて、3段階に水の量を変えることができます✨
水を勢い良く流したら、給水タンクは開けっ放しにして
しばらく水を循環させます😀
キレイになった頃、給水タンクの栓をして車内に行きます。
メインスイッチを入れてから、
ギャレーの下にある
ポンプのスイッチを入れます。
するとボイラータンクに水が溜まるので、
その前にしばらく栓を外したまま、ボイラータンクの中も
水を循環させてから、栓を閉めます😉
ボイラーはカーゴスペースの中にあります😀
すると給水タンクもボイラータンクも、同時に水が溜まって行きます☺️
そして、シャワーホースとギャレーの蛇口にも
前回の水が残っていて、汚れているので
水を流してキレイにしますが
お湯の方の時は、ちょっと大変です😣
一度、ボイラータンクのお水をぜんぶ抜いているので
空気が溜まっている状態です。
その空気を、抜かないといけません。
お湯の方で流そうとすると、空気をかんでいるので
バシャバシャっとすごい勢いで空気が出て来てビックリします😅
なので水とお湯を同時に出して、力を分散させて
バシャバシャを少しでも、防いでいます。
ボイラータンクに水が溜まると、音が止まり静かになるので分かります😀
この作業を誰からも教わらずに、独学でするヨシタカはすごいと思いました🥰
そしてキレイになったら、シャワーホースの水切りをしっかりして
車内の水入れは終わりです😀
そしてまた外に行って、排水タンクの栓を閉めて蓋をします☺️
旅行から帰ってきたら、かならず排水をして蓋は開けっ放して乾燥させています。
給水口に行くと、給水口からお水が溢れています🙂
もったいないから、蓋をサッサとしないとね😀
ちなみに車の傾きによっては入る水の量が違ってくるので
後ろを下にした方がたくさんお水が入るそうですよ😁
はい!コレで水入れは完了😌
ヨシタカ〜いつもキレイなお水を使わせてくれてありがとうm(_ _)m
後はヨシタカに、旅行の荷物を車内に運び入れてもらい
私が大量の荷物を、
上部収納庫やカーゴスペースに
キッチリ収納してお出かけ準備は終わります😀
そうそう!トイレの準備もして置かないとね
飛行機の客室乗務員の方のように、棚を押してロックされてるか確認して
さぁ楽しい旅行に出発します🤩
↓ランキングに参加中クリックお願い致します↓
キャンピングカーでの生活、大変そうだけど楽しそうです!
いいねいいね
こんにちわ〜!
大変なのは私よりヨシタカだと思います😅
でも二人ともキャンピングカーが好きなので苦にはなりません🤩
いいねいいね: 1人
ご実家の草むらがきれいになりましたね~!
ここでやることはひとつ・・・・・・・やっぱりキャンピングカー仲間を集めてBBQしかないでしょう。
いいねいいね
こんばんわ〜!
ずいぶんキレイになりましたが
切った木の切り株に悪戦苦闘しています😅
大地に根付くとはすごい事なんだなぁと関心します😂
いいねいいね